【音の999🎵】保護者参観の活動報告😄~後編・音楽・運動プログラム~
みなさんこんにちは😊
年が明けて早くも1ヶ月が経ち、2月に入りました🌅月日の過ぎる早さに驚きますが、1日1日を大切に過ごしていきたいですね✨
世間ではコロナウイルスやインフルエンザが流行っているので、🎵音の999🎵では感染症対策を徹底しながら、2月~も楽しく活動していきたいと思います❣️
さて今回のブログでは、12月後半におこなった🎵音の999🎵保護者参観の、🎶音楽・運動プログラム編🎶をご紹介します✨
(↓前編・微細活動をまだ見ていない方は、是非そちらもご覧ください💕↓)
それではスタート~👉👉👉
まずは音楽プログラムが始まる前に、来てくださった保護者の方へ向けて、その日の代表の児童がご挨拶をします🤗
「来てくれてありがとうございます。一生懸命頑張ります。よろしくお願いします!」
いつもと違う環境に、恥ずかしくなったり照れてしまったりする様子も見られましたが、みんな立派に言えていました😄✨
ご挨拶のあとは、その日に行うプログラムの発表です🎶
「1番・音楽サーキット、2番・リズム打ち…」と、発表していきます☺
さあいよいよ音楽プログラムのスタート!!順番に活動中の様子をご紹介していきます🤗
①音楽サーキット
今回の音楽サーキットは、11月・12月と2ヶ月にわたり練習してきた、ペアでのサーキット🏃♀️🏃♂️12/24・12/25は子どもたちにサンタ帽を着用してもらい、クリスマス仕様で行いました🎶
最初に提示された果物を記憶して、最後のコーナーで選んだら、お家の方が来ている児童は、お父さん・お母さんの元へ持っていき答え合わせ!🍎🌰
練習の成果あり、「合っています!」と正解者がほとんどでした✨
また、ご兄妹も参観に来られたお家は、ペアでサーキットに参加してもらいました💗
さすが兄妹!!息がぴったり合っていてさすがでした😲👏
②リズム打ち
季節ごとに、使用する曲を変えて合奏しているリズム打ち🥁🎶
音符カードを見せるだけで、「たんたんたん!」「たん・うん・たん・うん」とリズムを理解できる児童が多くなってきました🎼✨
今回の保護者参観では、「あわてんぼうのサンタクロース」や「雪やこんこ」等、冬を感じられる楽曲や、数カ月練習してきた「世界中の子どもたちが」「人間っていいな」等、様々な曲で合奏を披露しました😊✨
保護者の方が参観に来ている児童は、お母さんの隣に座り一緒にリズム打ち🎶
いつもとは違う環境で、楽しく合奏ができました😊🌈
③ダンス
子ども達に大人気の、ダンス💃🎶
数カ月ごとに新しい曲を用意し、子ども達が飽きないように設定しています😊💕
今回は保護者参観用に、新しくペアでのダンスを練習し、披露しました!!
楽曲は、森七菜さんの「スマイル」😊🎶
題名の通り、ニコニコ笑顔がテーマの振り付けのため、踊っている子ども達も自然と笑顔に💗
保護者の方も笑顔で見守ってくださり、上手に発表することができました!✨
④まねっこボール
🎵音の999🎵では開所当初から行っている、バランスボール運動と音楽を合わせたこの活動🤗
両足をしっかり地面に着け、ボールと共に身体を弾ませる一方で、上半身では色々な動物😸🐶🐘や職業👮♂️🥷👨🍳の動きをまねっこしていきます🎶
🎵音の999🎵の歴が長い児童は、すっかり身に染みついている様子で、自然と体が動いているように感じます✨中には前にいる職員の横で、お手本をやってくれる児童も!😯お家の方に、自信満々な表情で披露していました🌞
「ねーこ!」「いーぬ!」と掛け声も大きく、元気いっぱいに発表できました🤗🎶
⑤うた
約1年前から始めた、手話を取り入れた歌の活動🎤🎶
子ども達は歌を歌いながら手を動かすことの難しさを感じながらも、様々な曲を通して手話に触れてきました✋✨
今回の保護者参観では、数カ月前から練習してきた、菅田将暉さんの「虹」を発表しました🌈
お家の方が見ていることで、緊張や恥ずかしさから大きな声では歌えない児童も、手話はしっかりとできているなど、頑張って取り組む姿を見てもらえました😊💗
⑥おたのしみ
こちらも子ども達から大人気の、おたのしみ活動!✨
ほとんど毎日、プログラム内に設定されていますが、行う内容はその日によって違います😲
サッカー、バスケットボール、ボーリング、長縄など…「おたのしみ」として直前までは秘密にしているため、子ども達は毎回新鮮な反応で喜んでくれます🥰
前回の参観時より、更に成長した姿を見てもらいたい!と思い、今年の保護者参観でもサッカーを設定!⚽
ボールを一度足で止める「トラップ」や、ゴールを狙う「コントロール」「力加減」など、出来るようになったことがたくさんあります🌟
ゴールを決めた後は、お家の人の元へ行き、「できたよ!」「イェーイ!」とハイタッチ🙌🙌
成長の姿を見せられました😊👍
⑦その他の活動
上記の音楽・運動プログラム以外に、🎵音の999🎵では、パネルを用いて感情の種類・コミュニケーション方法、交通ルールやマナーを学んだり、2択問題を行ったりしています🍀
今回の保護者参観では、食べ物(野菜or果物)の2択問題や、感情の種類・トラブルの対処法について学ぶ活動を見ていただきました🥬🙏
2択問題では、活動を始めた当初に比べ、理解度が高まり簡単に仕分けてしまう児童たち😳!
難しそうだったのは、スイカ🍉やサツマイモ🍠やトウモロコシ🌽など。
「食べたら甘いし色鮮やかだけど、野菜か果物か、と聞かれると、う~ん…」と考える様子もありましたが、職員のヒントをもとに一生懸命答えられました✨
感情の種類・対処法についての活動では、学校やスリーナインで起こり得る様々なシチュエーションのイラストをもとに、「こんなときどんな気持ち?」「こうされたら、なんて言う?」「相手の気持ちはどうかな?」等、自身や相手の感情に目を向け、対処法まで学べるように行っています🌈
イラストで分かりやすく視覚化することで、シチュエーションを自分に置き換えて考えられるようにしています😊また、感情についての勉強をするにあたって、もし児童の答えが模範解答ではなかった場合でも、「そういう考えもあるよね」「他の子はどうかな?」等その子自身の考えを否定しないよう気を付けて取り組んでいます🍀みんなの前に出て、自分の思いを発表するだけで素晴らしいことなので、児童の備え持っている自己表現力をより高めていけるよう、今後も難易度を変えながら学んでいきます✨
自己表現力に関して、その他の活動では、ブレインストーミング(通称:ブレスト)にも取り組んでいます!土曜日のグループ活動では、想像力豊かでアイディアマン🌟なお兄さん・お姉さんチームによるブレストタイムがあり、毎回様々なお題について意見を出し合い話し合っています🤔💡
今回の保護者参観では、プログラムの中でブレストタイムを設け、ルールを守って上手に取り組んでいる様子を見ていただきました😊🌈
ブレストを行う前に必ず確認しているルールが、「人の意見を否定しない」「人の意見にのっかる」の2つ💡新しいものを考え出すうえでアイディアをたくさん出すために、自分の意見のみを押し通すのではなく、他人の意見も受け入れる柔軟さや、他人の意見に便乗することで、派生して生み出される新しい視点を大切にするために、毎回確認しているルールです🌱
回数を重ねるごとに、どんどん話し合いをスムーズにできるようになってきたブレストチーム😊
今後も様々な議題でブレストを行って、さらに自己表現を高めて行けたらと思います🎶
以上が、今回の保護者参観で行った音楽・運動プログラムの内容になります🌟
🎵音の999🎵では2回目の開催となった保護者参観でしたが、前回の参観時に比べて成長した姿や、普段保護者の方に口頭でしか伝えられない、活動の様子を実際に見ていただくことができて、職員一同嬉しく感じます✨
保護者の方におかれましては、年末のお忙しい中ご参加くださり、本当にありがとうございました。今回参加が叶わなかったお家の方々も、日頃より🎵音の999🎵へのあたたかいご協力に大変感謝しております。
これからも、お子様や保護者の皆様にご満足いただけるような活動ができるよう努めてまいりますので、今後とも🎵音の999🎵をよろしくお願いいたします😊🍀
それでは次回の活動記録もお楽しみに~👋👋💕