【音の999🎵】食育活動🍚~うどん作り~

1月も終わりに近づき、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきた今日この頃・・・⛄
音の999🎵ではお陰様で感染症が流行する事もなく、皆普段通りの生活を送っています。

さて、今回のblogでは食育活動として行った、【うどん作り】の様子をお届けします😊🎵
土曜日に行う食育活動は久しぶりでしたが、子ども達は楽しめたのでしょうか・・・💓
それでは、【うどん作り】の様子をご覧ください👀✨

まずは、食育活動の導入として【うどんクイズ🍲】を出題し、子ども達の興味の幅を広げていきます。

「うどんは何でできているでしょうか?🥢」
「生産量が多い都道府県は、どこでしょうか?🗾」
「群馬県の有名なうどんの名前は、なんでしょうか?🍲」など難易度を変えた問題をいくつか用意し、子ども達に答えてもらいました🎵
「群馬県のうどんの生産量は、全国で何位でしょうか?🗾」というクイズには、皆が頭を悩ませ🧠・・・12位!! 13位!! 14位!! とまるでバナナの叩き売りかのように、数字を叫んでいました😂
【うどんクイズ】を楽しんだ後は、【食育のおやくそくクイズ】にも挑戦します✋
クイズ形式にして確認することで、皆楽しみながら食育時のルールやマナーを学ぶことができていました🎵

さて、それではここから【うどん作り】がスタートします。

まずは、【生地作り】として、小麦粉とお塩、お湯を計量するところから始めます🤗

計量を終えたら材料を混ぜ合わせ、生地をこねていきます👐✨
ある程度まとまったら、ここで少し生地を寝かせます💤

続いてはお待ちかね!!✨の、「踏み踏みタイム」です🐾


踏んで、踏んで、また踏んで🐾・・・皆で力を合わせて生地を作っていきます✨

生地を踏み終えたら、続いて生地を伸ばしていきます💪

途中経過はこんな感じ✨で、とっても良い生地に仕上がっています🥰

綿棒を使って伸ばしていき・・・

大きくて薄い生地を目指します🤗💡
生地を伸ばせたら、蛇腹のように重ねて・・・いよいよ切る工程に入ります🔪✨
今回はうどんを切る専用の包丁と、生地を押さえるこま板も使って、本格的に切っていきます🎵

包丁は危険なので、切る作業は代表の児童が行いましたが・・・
とても上手に道具を使えており、驚きました😂💓

職人さながらの包丁捌きですね😋💕

皆で協力して切ったうどんは、こんな感じです🎵

茹でる作業は職員が責任をもって行い・・・
とっても美味しそうなうどんができました🤗🌟

少し太いのはご愛敬🌟コシがあってとっても美味しそうです🎵



自分で作ったうどんは格別の美味しさですね🤗🎶
皆おかわりをして、手作りうどんを味わいました😋💕

さて、うどん作りの活動報告は以上となりますが、いかがでしたか❓❔🌟
音の999🎵では初めてのうどん作りでしたが、子ども達はとても興味津々に、そして一生懸命に活動することができました🥰✨
次の食育活動は、バレンタイン🍫のスイーツ作りを予定しています💑
それでは次回の食育活動もお楽しみに~🎵