【音の999🎵】🎸楽器作り🥁
4月も半ばに近付き、満開で綺麗なピンク色だった桜の木🌸にも、青々とした力強い新緑の葉が目立つ頃となりました🍃
音の999🎵に通う子ども達もこの春進学・進級し、また1つ大きくなりました😄✨
子ども達が、大きくて太い幹を持ち、力強く太陽に向かって伸びていく木のように成長し、将来は桜🌸のように満開で綺麗な花を咲かせられるよう、今年度も職員一同全力で💪サポートしていきたいと思います。
さて、今回のBLOGでは春休みに行った、🥁楽器作り🎸の様子をお届けします📧🌟
音の999🎵では恒例イベントの楽器作りですが、今回はどんな活動になったのでしょうか。
一生懸命に楽器を作る子ども達の様子を、是非ご覧ください👀✨
今回作る楽器は・・・ギロとマラカスです🌟
ギロはヒョウタンの内側をくりぬき外側に刻みを入れて棒でこすったり叩いたりして演奏する打楽器で、体鳴楽器に分類されるものです。「ギロ」はスペイン語で、主にラテン音楽で使用される民族楽器だそうです😄🎺
素材がヒョウタンではなく全体が木製のものは「ウッドギロ」と呼ばれるそうで、音の999🎵では療育で使用したことのある楽器です😊🎶
今回はそんなギロを子ども達と安全に、楽しく手作りしていきたいと思います😄🌟
まず、今回土台として使用するのは牛乳パックやお菓子の空き箱です。
子ども達が持ちやすい大きさの空き箱を準備し、画用紙やマスキングテープでおめかししていきます👀💗
続いて、ストローをカットして空き箱の側面に両面テープで貼り付け、ギロの音の根源となる「溝」を作っていきます。
両面テープが少し剥がしにくかったのですが、一生懸命に指先を使い一つ一つ丁寧に作業を進めることが出来ました😊
ストローが張り付けられたら、シールを貼ったりお絵描きをしたりして、可愛くそしてかっこよくデコレーションしていきます💕
完成したギロは・・・じゃじゃーん!!こんな感じです🎶素敵に仕上がりました🎵
続いて、おまけのマラカス作りの様子です👀✨
今回は身近な物の【音】を楽しんでほしいと考え、容器の中に「お米🍙」を入れてマラカスを作りました🎶
お米の粒は小さく飛び散り易い為、子ども達は普段よりも慎重にそして丁寧に作業を進め、マラカスを完成させることが出来ました🎶
こちらはおまけで作ったので装飾などはしませんでしたが、お米の適度な丸みが音に柔らかさを出しておりとても「優しい音💗」を感じることが出来ました😄💕
🎵
二つの楽器が完成したら・・・音の999🎵楽器作り恒例🌟演奏会の はじまりはじまり~📯
この日はちょうど雨が降っていたので、ギロの音をカエルの声に見立てて「カエルの合唱🐸」を演奏しました🎹
クラフトペーパーで作られたストローをスティックとして使用し、優しく本体を滑らせることで力強く、とても面白い音色を奏でることが出来ました🎵
最後はお米を入れたマラカスを使い、リズム打ちに挑戦しました😄🌟
普段からプログラム内で行っているリズム打ちですが、この日はお米の粒🍙がぶつかり合い、とっても優しい音色が響いていましたよ💕🎶
さて、今回のBLOGは以上となります。音の999🎵では過去に何度も行ってきた楽器作りイベントですが、今回もお家の方から嬉しい声が沢山聞かれたイベントとなりました😊🎶音の999🎵は音楽が大好きな子ども達が集まる事業所なので、今後も色々な楽器を作ったり、演奏しながら皆で楽しく活動していきたいと思います🌟
それでは、次回のBLOGもお楽しみに~🎶