【音の999】微細運動のご紹介♪
2023年は2月4日が立春だそうです。
まだ春というには寒い日が多いですが、春を想像すると心も晴れやかになりますね
今年度も残り2か月。
4月に進級するお子さんたちの姿を見るのが今からとても楽しみです!
さて、今回のブログでは、音の999で使っている微細運動用のグッズをご紹介させていただきます
※微細運動とは手先の細かい動きのことです。
その1 ボタン練習用のアオムシ君
ボタンは指先の細かい動きが必要になります。
大人でもシャツを着るときなど、特に一番上のボタンは留めづらかったりしますよね
両手を上手に使って細かい作業をする練習になります
その2 洗濯ばさみアニマル
2つ目はこちらです。
洗濯ばさみを動物の耳やひげなどに見立てて、
見本の写真のように洗濯ばさみで挟んでいきます。
指先で物を『つまむ』動作です
鉛筆やスプーンなどの持ち方の練習にも繋がります
その3 お箸で「あーん」(お箸の練習)
スポンジやゴム紐をキャラクターのお口に入れてあげます
お箸で掴んで口まで運ぶ練習です。
お気に入りのキャラクターがいる子もいますよ
その4 ひも通し
紐を穴に通していく微細運動です
片手で穴の開いた教具を持ち、もう片方の手で紐を通します!
この紐通しで難しいのは、穴に入れたあとに出てきた紐の先端を引っ張り出すところです。
紐を持っていた手を離すとスルスルと抜けてしまうことも
職員が手作りしたキャラクターバージョンもあります!
実際にやってくれている姿はこんな感じです!
今回ご紹介したものは微細運動のほんの一部ですが、
色、形、種類、大きさなどを見て判断するものもあります
道具の使い方や指の使い方を知り、経験を積んでいくことで
達成感や成功体験を重ねていけると良いと思います
上手にできなくてもチャレンジしている姿を見て、
いつも「すごいなぁ」「えらいなぁ」と感心します。
子どもたちに負けないように頑張らなくては!
最後に、微細運動ではない活動も少しだけ紹介します。
①大きなトランプで神経衰弱ゲーム
数人のグループで自作の大きなトランプを使いました。
今回はトランプですが、通常サイズのカルタやウノのカードで遊ぶこともあります。
②ディベート
上級生を中心に、討論をしました。
この時のテーマは鉛筆派、シャーペン派でしたが、
それぞれの良いところを出したいという意見があり、
その後は、ご飯とパンの良いところを皆で意見を出していくスタイルにしました。
自分の意見を言うこと、周りの人の意見を聞くことなどを楽しみながら学びます。
音のスリーナインでは音楽プログラムはもちろんですが、
他にもこのような活動を行っています。
一部のご紹介でしたが、また機会があればブログで紹介したいと思います!
さて、今回のブログはこれでおしまいです
ご覧頂きありがとうございました!