【音の999】見て見て!!お箸が使えるようになったよ😊✨

5月も半ばを過ぎ、新しい環境にも慣れて、子ども達にも少し余裕が出てきた頃でしょうか・・・最近は日も大分伸びてきており、🎵音の999🎵から帰宅する際には「外が明るいね~」「夕焼けが綺麗だね~」と、子ども達と会話しながらお家まで送迎しています😊

さて、🎵音の999🎵では昨年の春🌸頃から≪お箸のステップアップ≫を目標に、微細活動を強化してきました😊💕リハビリの専門職である理学療法士の目線から様々な課題を提案し、子ども達の日々の活動に取り入れています。※昨年9月のブログに≪お箸のお話≫をアップしています。お箸のステップアップに関する考え方等、詳しくはそちらをご覧ください。
今日は、子ども達が微細活動に取り組む様子や、コツコツと頑張ってきた活動の成果をお伝えできればと思いますので、興味のある方は是非ご覧ください👀✨

まずは、教具のご紹介からさせて頂きます😊💕

≪お箸練習セット≫
食事場面とは切り離し、より集中してお箸の練習に取り組むために、「微細活動」として課題を提供しています📖✏子ども達の興味を引き出すために好きなキャラクターを使い、楽しみながら活動できるように工夫しました❕❕使うお箸は対象児の能力に合わせて選定し、基本的には実際に食事場面で使っているお箸(食具)よりもレベルの高いものを提供しています。食事場面で“難しいお箸”を使うと「食べたい」気持ちが先走り、持ち方の癖が付いてしまったり、食品を刺したりお皿を持ってかき込んだりしてしまう可能性もあります。また、お箸に対してマイナスなイメージを持ち、練習することに対してモチベーションが低下してしまう事も考えられます。その為、子ども達が楽しんで取り組める環境を作り、自然にお箸が使えるように工夫しました😊💕中には食事場面ではお箸を使わない子(拒否してしまう)も、課題としては練習をしてくれるケースがあり、皆一生懸命に取り組んでいましたよ💪✨

≪ペグボード≫
お箸の基礎である3指持ちの練習の為に製作した手作り教具です📚ペグ(木製のダボ)の片方に色を付け、予め上下の判別が出来るようにしてあります。指示としては、「全部青にしてね」「この列と、この列だけ白(色なし)にしてね」など、課題の遂行時間やその子の能力に合わせて課題の量を調整し、“疲れすぎない量”で実施できるよう工夫しました😊基本は右手の親指・人差し指・中指のみでペグ操作を行いますが、あえて人差し指を使わないように指示したり小指を使うように指示したりして、色々な動きに対応できる様、巧緻性の向上を目指しました。こちらは集中力の強化課題としても使用しており、手先が比較的器用な子には左手で行うよう指示し、時にはタイマーを使って「時間内にできるかな!?」と子どもの競争心を引き出し、ゲーム感覚で課題に取り組めるよう声掛けを行いました🎮🌟地味に根気のいる課題なので、「合う子」「合わない子」がはっきりと判れ、その子の性格(せっかち、飽き性など)の一部も垣間見ることが出来たように思います😅

≪色分けモール≫
こちらは、10マスに分かれたケースの中に、モールを色分けして収納していく課題です。基本的にモールは各色10本ずつ用意し、就労の際に役立つ“10個の袋詰め”が出来るよう配慮しました🛍ペグとは触覚が異なるため、感覚遊びの延長なのか、手触りを楽しみながら取り組む子も多く見られました👀✨カラフルなモールを使用しているのですが、中には課題に取り組んでいて“色の区別が難しい”事に気付くケースもあります。未就学の子ども達には微妙な色の判別と色の呼称が自分で言えるように促し、知育の観点から課題を提供することもありますよ😊

≪洗濯ばさみ≫
こちらは、子ども達が興味を持ちやすい動物の形のフェルトに、指定された色の洗濯ばさみを付けていく課題です。見本を提示し、決められた場所に洗濯ばさみが付けられるように誘導することで、つまみ動作を行う時間が長くなり、より操作性の向上が図れるよう配慮しています❣洗濯ばさみを付ける場所を細かく指定することで、子ども達はより手先に集中し課題に取り組むことが出来ています😊✨普段触る事の少ないフェルト生地に、興味を示す子もいましたよ🐻💕

≪色分けピンセット≫
こちらは、細かい製氷皿のマスの中に、ピンセットを使ってカラフルなポンポンボールを収納していく課題です。ピンセットは支点が端に位置するため、お箸よりも難易度が低く、お箸の前の練習としても有効であると考えます❣“つまみ”の練習になる為、お箸で上手く物がつまめない時には、練習としてピンセットの課題を取り入れ、つまむ力を付けるのも1つの方法かと思います😊🌟“お箸を正しく持つ事”と“物を実際につまむ事”をまずは、別々に練習しても良いのかもしれませんね・・・その子に合わせた支援を行うことで、無理なく続けることが出来ると考えます🥰

その他にも🎵音の999🎵には様々な微細活動のための教具があります。
殆どが手作りしたものなので、お家でもやってみたい❕❕等、興味のある方は是非お声掛け下さいね💕

そして・・・ここで、皆さまお待ちかね❣❣練習の成果をお伝え致します。
まずは、A君✨


リング付きの補助箸から普通箸にステップアップしました!!
長い期間リング付きのお箸で持ち方の練習をしていた為、持ち方に大きな癖もなく、持ち前の器用さでみるみるお箸を使うのが上手になり・・・最近は、🎵音の999🎵だけではなくお家でも普通のお箸が使えているようです🌟たまに持ち方が崩れてしまったりもしますが、少ない声掛けで修正することが出来るようになりましたよ😊💕これからも指導を続け、より円滑にお箸が使えるようになると良いと感じます。A君、凄いです❣❣頑張りましたね❣❣

 

続いては・・・Yさん👗✨

リング付きの補助箸からバネ付きの補助箸へステップアップし、現在は見守りですが普通箸が使えるようになりました😊✨誰よりも一生懸命に色々な微細活動を行ってきたYさん。他のお友だちよりもゆっくりとしたペースですが、着実に練習の成果が表れ、見守り(持ち方の癖が出ないように)ではありますが普通箸でおやつが食べられるようになりました😂💕色々な微細活動を行ってきた甲斐もあり、お箸のステップアップだけではなく、お菓子の小袋やヨーグルトの蓋が自分で開けられるようになりましたよ😊頑張り屋さんのYさん、これからも色々なことが自分で出来るようになると良いですね💡💡

さて、今回は春からの目標である《お箸のステップアップ》に対しての日々の取り組みと、その成果をお伝えさせて頂きました。🎵音の999🎵には、今回ピックアップさせて頂いた子以外にも、微細活動を頑張っている子が沢山います✨鉛筆の持ち方が安定して字が上手になったり、自分でジッパー付きの服が着られるようになったり・・・日々、色々な場面で子ども達の成長を感じることが出来ます🥰また改めて、お話しさせて頂きますね💗“
🎵音の999🎵では、今後も子ども達のやる気を引き出し、「ひとりで、できた!」を増やしていけるよう、日々色々な取り組みをしていきたいと思います。ご家庭での困りごとも随時ご相談下さいね。
それでは、次回のブログもお楽しみに~📖✨