【音の999】
保護者参観のご報告
新年度がスタートし、子どもたちも新しい環境に少しずつ慣れてきた頃かと思います今年度も子どもたちが楽しく過ごせるよう職員一同精一杯サポートしていきます♪
さて、今回のブログでは春休み期間の3/25~3/30の一週間にわたって行った保護者参観についてご報告したいと思います!♪音の999♪では毎日30分程度、全体の活動として音楽プログラムを実施しています。ブログ、インスタグラムやお便り、また、送迎時に口頭でプログラムの様子をお伝えしていますが、ぜひ実際にご覧いただきたいと思い開催することになりました初めての試みであったため、数カ月前から職員で話し合いを重ね念入りに準備をしてきました!お伝えしたいことやご覧いただいきたい写真がたくさんあり、少々長いブログとなりますが、お付き合いいただけたら嬉しいです
それでは、ここからは参観の様子をお伝えしたいと思います
始めに、子どもたちから保護者の方にむけてご挨拶です代表の子が「今日は見にきてくれてありがとうございます。一生懸命がんばります!よろしくお願いします!」と立派に挨拶をしてくれました
そして、今日のプログラムの紹介も続きます。「今日のプログラムは、1ばん うた、2ばん リズム打ち…」と、その日のプログラムを格好良く発表することができました
さあ、プログラムのスタートです!それでは頑張るぞー!!
音楽プログラムの活動内容は10種類以上ありますが、その中から曜日ごとの雰囲気に合わせて設定しています
今回の参観プログラムでは、【うた】【リズム打ち】【パネルシアター】【音楽サーキット】【ダンス】【おたのしみ】を中心に構成し披露しましたよ
【うた】や【パネルシアター】プログラムの前には、口の体操を行い、発声練習や口周りの筋肉にアプローチしています。
↓口の体操をしている様子です。職員は子どもたちとの距離をとり、口の体操時のみマスクを外しています。
今回の【うた】の曲目は手話を取り入れた“にじ”です2カ月程前から手話の意味を学びながら一生懸命練習を重ねてきました
練習の甲斐あって本番でも上手に行うことができました
【パネルシアター】は、最近子どもたちに大人気の“お菓子の好きな魔法使い”や、課外活動時のルールを歌に合わせて楽しみながら学べる内容を実施しました!
【リズム打ち】
“ドラえもん”や季節の歌に合わせて行いましたよすずとカスタネットを使って、曲や周りに合わせて演奏します♪
音符の勉強もしながら頑張っています!
演奏が始まる前は「準備」、休むときは「お休み」という職員の声で楽器を胸にあてます。日頃からの積み重ねにより本番も格好よくできていましたね。
【ダンス】
今回の参観では“アンダー・ザ・シー”、“ジャンボリミッキー”、“ツバメ”、“メイク・ユー・ハッピー”を踊りましたよ
スカーフを持って、職員の真似をしっかりすることができました
↓職員の隣でお手本を上手にできていますね
【音楽サーキット】
2人一組で行う音楽サーキットでは、必ず「どうぞ」と相手にゆずるポイントがもうけられています。当日も、いつも通り「どうぞ」とゆずる姿にびっくりしていた保護者の方もいらっしゃいました。今回はトンネルエリアが「お先にどうぞ」ポイントでしたよ
ここからは、子どもたちが音楽サーキットを頑張る姿をドドーンとお見せしたいと思います!
トンネル
平均台
ドレミマット
飛び石
【その他のプログラム】
絵描き歌
職員のお手本をよ~く見ながら描けていましたよ
リトミック
ほふく前進で進みますよ~!かっこいいですね
サッカー
ゴールに向かってシューーート!!
長縄にも挑戦したのですが、職員も真剣になりすぎてしまい残念ながら写真がなく…
また、別の機会にお見せできればと思います
以上、日頃行っている音楽プログラムの様子を、たくさん見ていただくことができました
プログラム後は、代表の子の「せーの」の掛け声で、みんなで「ありがとうございました!」と言うことができましたね
お時間のある保護者の方には、プログラム後の自由遊びや、毎日頑張っている微細活動も見てもらいましたよ
お母さんの隣で張り切って頑張れましたね
記念撮影もしましたよ
保護者参観は今回初めての試みでしたが、たくさんの保護者の方々にご参加いただくことができ、職員一同感激です
改めまして、保護者の皆様には日頃より音の999の活動にご理解とご協力をいただいていること、お礼申し上げます
参観を通して、活動の様子や事業所の雰囲気を感じていただけていたら嬉しいです
子どもたちにとっても、保護者の方の前で活動することは大変良い経験になったのではと思います
我々職員も、保護者の方々と関わらせていただく時間ができたこと、本当に有難く感じています
また保護者参観を行う機会があった際は、ぜひぜひご参加ください
最後まで読んでいただきありがとうございました次回の活動報告でお会いできるのを楽しみにしています