【音の999】
音楽サーキット
~ハロウィン特別編
~+10月のサーキット
11月に入り、気温の低下と共に、空気が大分乾燥してきましたね。
音の999
では、手洗いうがいの徹底や定期的な空気の入れ替えを行い、感染対策に配慮しながら、今日も元気に活動しています
今日は、音の999
ハロウィンイベント
の活動報告の続きとして、音楽サーキット〜ハロウィン特別編
〜の様子をお届けします
昨年よりもパワーアップした活動の様子を、是非ご覧下さい
↑こちらが、サーキットの全体像です。
ハロウィンにピッタリな、怪しいピアノ
の音楽が流れてきたら・・・スタートっ!!
まず始めは、《トンネルくぐり》に挑戦します
過去に行ったトンネルくぐりとは一味違い、クネクネした道を四つ這いで進みます。
ハロウィンの雰囲気に合わせて、入口と出口にスズランテープを装飾する事で、少しだけ視界も遮られ、普段よりも慎重に進む子供たちの様子が印象的でした
ゆっくりと動作を行うことで、より全身の筋力バランスを要し、協調性が促進されると考えます
次に挑戦するのは、《平均台歩き》です。
こちらも普段から行っている課題ですが、距離は普段の2倍であり、初めての屈折路にも挑戦します
最近は慣れもあるのか、距離が短く直線の平均台であると、勢い任せに課題に取り組む子供たちの姿が目立ちました。そこで、今回のような対策を講じ、上述同様に“ゆっくりとした”動作が行えるよう、工夫しました
対策の甲斐もあり、子供たちは普段よりも落ち着いて課題に取り組むことができましたよ
続いて挑戦するのは、《ゴム潜り》です。
蜘蛛の巣に見立てたゴムの間を、ゴムにぶつからない様に潜り抜けます
ゴムの上を潜る子、下を潜る子、少しズルして先生にゴムの間を広げるよう頼む子など、子供たちは自分で作戦を立てて取り組んでいました
先月の音楽サーキットの課題である匍匐(ほふく)前進で進む姿も見られ、子供たちの成長を感じました
続いては、蜘蛛の巣目掛けて《的あて》を行います。
まずは、仮装した先生の所へ行き、「トリックオアトリート」と声を掛けてボールを受け取ります。そのボールを蜘蛛の巣
に見立てた“的“に投げ、ボールをくっ付けるというものです
蜘蛛の巣には粘着テープが張り付けられていますが、力が強すぎると跳ね返ってしまい、弱すぎると落ちてしまう為、力のコントロールが必要となります
単純な的あてと違い難易度が少し高いため、中学年のお兄さん・お姉さんも張り切って取り組んでいました
そして、最後に行うのは・・・《仮装撮影会》です
予め用意したアイテムの中から自分の好きなものを選び、お友達と一緒に決めポーズっ
各々好きな仮装をして、ご機嫌な子供たちでした
今後、音の999お便り
にも可愛い仮装姿
が掲載されるかも・・・
楽しみにしていて下さいね
さて、ハロウィン特別編の音楽サーキット
はいかがでしたか
今回は1週間の限定プログラムという事で、子供たちも普段より熱心に取り組み、とても楽しそうに活動していました
初めての活動に抵抗があり戸惑ってしまう子もいますが、事前に写真付きの掲示物を作成し個別で説明を行うことで、混乱なくプログラムに参加することができました
ここからは、毎月内容を変更(考案)して行っている、通常プログラムとしての音楽サーキットの様子を少しご紹介します。
↑こちらは、事業所内に掲示しているサーキットの全体像と各課題に対しての説明です※各課題はこちらの資料をご参照下さい。
10月のテーマは「果物狩り
」です。
スタート前に子供たちに個別で果物を提示し、子供たちは提示された果物
を記憶して運動課題に取り組みます
1週目はカード+言葉、2週目はカードのみ、3週目は言葉のみでの提示とし、徐々に難易度を上げて短期記憶の保持に挑戦しました。
提示する果物の数は対象となる子供に合わせて設定し、中学年の子供を中心に4~5個も記憶できる子がいましたよ
提示された果物を忘れてしまっても、「忘れてしまった」と職員に声を掛ける事ができていれば、“問題解決”のスキルとして◎であると考えます
スタート前に、「僕は1つしか覚えられないよ」と意思表示できる子もいて、自分の能力を理解できていれば、今後記憶しなければいけない場面に遭遇した際は、メモを活用するなどの対策ができますね
果物は洗濯ばさみで留めていた為、微細課題にも挑戦することができ、内容が盛り沢山の音楽サーキット
となりました。
子供たちも記憶の課題は初めて行ったため、真剣に取り組んでいましたよ
記憶+運動の二重課題は認知機能の促進にも役立つため、今後も定期的に活動に取り入れていければと思います
さて、今回は2つの音楽サーキットの様子を報告させて頂きました。
今後も音の999
では、季節に合わせた活動を提供し、子供たちの笑顔
を引き出していければと思います。
緊急事態宣言は解除されましたが、例年インフルエンザが流行する時期になりますので、今一度感染対策を徹底し、子供たちの安全を確保しながら活動していきたいと思います。
皆様もお身体に気を付けて、寒い冬を乗り切りましょうね
次回の活動報告もお楽しみに~♬