【音の999】4月の
音楽サーキット
新年度がスタートし、あっという間に1カ月が経ちました。新しい環境に戸惑っていた子ども達も徐々に落ち着き、普段通りの生活が戻ってきましたね
音の999
では手洗いうがいや手指消毒、定期的な換気を行う等、感染対策を行いながら今日も元気に活動中です
今回は、毎月恒例子ども達が大好きな
音楽サーキット
の様子をお届けします。
4月は新年度になった為、初心に戻り基本の動きを中心にサーキットを考えてみました
新しく音の999
の仲間になってくれた子にも分かり易い様に、課題の説明も簡潔に行うよう心掛けましたよ
子ども達は上手にできたのでしょうか・・・それでは、4月の
音楽サーキット
スタートッ
↑こちらがサーキットの全体像です今回も子ども達に興味を持ってもらえる様に「カラフル」と、
音の999
らしく「音」を意識してみました
始めは≪トンネルくぐり≫に挑戦します。四つ這いや匍匐前進で進んでいきますよ
カラフルなトンネルは、身体が触れると直ぐに動いてしまいます上手く速度を調整して、身体が触れない様に注意しながらゴールを目指します。お友達と順番を譲り合いながら課題に挑戦することで、社会性の向上にも役立つと考えています。去年から度々サーキットに登場したトンネルですが・・・流石です
昨年度から活動に参加していた子達は、戸惑うことなく進んでいきましたよ
「譲り合いの心」も健在で、高学年のお兄さんやお姉さんを中心に、自ら順番を譲る場面が多く見られました
子ども達の「心」の成長を感じた瞬間で、とても嬉しく思います。
続いては≪平均台渡り≫に挑戦します。こちらは友達の動きをよく見て「同じペース」で進めるよう、声掛けを行いましたしかし、友達のペースに合わせるのは中々難しく、今後も継続した練習が必要であると感じました
活動の中で友達のことを意識する機会を作り、他者との関わりを学ぶ手助けになればと思います
3つ目に挑戦するのは音のマット上での≪両脚跳躍≫です。こちらは、先生の演奏するピアノの音を良く聴き、タイミングを合わせてジャンプ運動を行います
以前から行ってきた課題ですが、「静」と「動」の切り替えが苦手な子が多く失敗してしまう事も・・・隣で声掛けを行うことで「待つこと」を意識しやすい為、引き続き取り入れていきたい課題のひとつです
タイミングを合わせることが難しい子もいますが、以前に比べると両脚跳躍自体は皆上手くなっており、特に着地時にバランスを崩す子が減ったように思います
これからも色々な運動を通して、バランス面を強化していければと思います。
最後に挑戦するのは好きな楽器を選んで行う≪リズム打ち≫です。「幸せなら手を叩こう」の伴奏に合わせて、楽器を鳴らします
待機中の子は歌を歌いながら、応援しており
音の999
らしさ全開の課題になりました
音楽が好きな子が多い事業所なので、これからもサーキットの中で音楽と触れ合う機会を多く作っていければと思います
子ども達の可愛い歌声をお父様・お母様にお届けできないこと、すごく残念です・・・機会があれば、是非お家で「幸せなら手を叩こう」を一緒に歌ってみてくださいね
さて、4月も頑張って取り組んできた音楽サーキット
の活動報告はいかがでしたか??プログラム中の子ども達の様子などお伝えしたいことは沢山あるので、気になった点はお気軽にお声掛け下さいね
それでは、次回の活動報告もお楽しみに~