【音の999
】おとの運動会
秋の夕日に~
照る山紅葉~
10月も終わりに近付き、日中の最高気温も徐々に下がりつつありますが、皆さま体調はいかがでしょうか??
音の999
に通う子どもたちは、寒さなどへっちゃら!!といった様子で、毎日元気に活動しています。
さて、冒頭にもありました様に、季節は「秋」真っ只中ということで、「秋
」といえば皆さまは何を連想しますか??
食欲の秋・・・読書の秋
・・・芸術の秋
・・・色々な秋がありますが、子どもたちにとってはやはり、スポーツの秋
なのではないでしょうか
スポーツの秋といえば、今年も開催しました
おとの運動会
!!
音の999
では毎年恒例になっているイベントですが、今年も無事怪我無く終えることができましたので、本日はその活動報告をさせて頂きます
開催期間は1週間とし、全児童がイベントに参加出来るように計画しました
種目は・・・
①大玉転がし
②障害物リレー
③玉入れ
④風船リレー
⑤綱引き
⑥マーチング
を準備し、日替わりで種目を変えながら活動しました
音の999
らしく、マーチングは全日程での実施とし、運動会イベントの1ヶ月前から毎日練習を進めてきましたよ
今月は伊勢崎地区の小学校・中学校の運動会もあり少々疲れた様子の子ども達でしたが、一生懸命に活動する様子を、是非ご覧ください
~選手宣誓~
プログラムを始める前に・・・毎年恒例の選手宣誓!!
その日の代表の児童が先生に誓いをたてて、いよいよ運動会のスタートです
① 大玉転がし
プログラムで使用しているバランスボールを大玉に見立てて転がします。コツは焦らずボールの動きをよく見る事
左右の手でバランス良くボールを転がさないと、色々な方向にボールが転がりタイムロスに繋がりますお友だちへのパㇲも慎重に!!上手にできたかな??
② 障害物リレー
ハードルを跨いだり、平均台を渡ったり、「障害物」を組み合わせてコースを作りました。怪我をしないように声掛けをしながら、安全に実施できるよう配慮しました順番を待つお友だちに、優しくタッチ(パス)できたかな??待機中はきちんと椅子に座り、応援できるとかっこいいね
③ 玉入れ
普段のプログラムでも度々「お楽しみ」として活動に取り入れている玉入れです。その時々によってカゴの高さを変えたり、タイムアタックにルール変更して実施しました
玉を優しく投げるとカゴに入り易いね!!皆は何個入れられたかな??
④ 風船リレー
意外に難しい、風船リレー。手で風船に触れ、床に落とさないように進みます。急がず歩いて進むことが、早くゴールできる秘訣です皆風船の動きをよく見て、お友だちにパスすることができました
⑤ 綱引き
毎年白熱する綱引きは、音の999
で一番人気の種目です!!高学年の男の子チームは職員とも対決し、なんと!!勝利をおさめていました
来年は必ずリベンジするから、よろしくね
⑥ マーチング
日頃からプログラムにて行っているリズム打ちを行進しながら行い、マーチング風にしてみました
今年の表題曲は「ドラえもん」で、【がっきもって、いこ
】や【いーちご
】といった子ども達にも分かりやすい言葉を使いながら、一生懸命にリズムを覚えました
本番では指揮棒も使い、その日の代表の子が上手にリズムをとってくれました
毎日練習していた成果を、きちんと発揮できていたね
皆上手に演奏してくれました
簡単ではありますが、おとの運動会
の活動報告を終わりにします。
どの種目もとても盛り上がり、イベント中はより一層元気な声が響いた音の999
でした。マーチングも去年より上手にできるようになっており、来年の運動会が今から楽しみです
今後も音の999
では様々なイベントを計画し、子ども達と楽しく過ごせるよう心掛けていきます。そして、次のイベントは
ハロウィン週間
です
活動報告も楽しみにしていて下さいね