【音の999
】安全管理~熱中症対策編~
9月も半ばに差し掛かり、少しずつ日中の気温も下がってきました
音の999では外の暑さにも負けず、今日も子ども達が元気に活動しています
今年の夏も酷暑続きで、連日熱中症警戒アラートが発令されていましたが、皆さん日中はどの様に過ごされていましたか??
今回のブログでは、音の999で行っていた≪暑さ・熱中症対策≫についてお話ししたいと思います
まず1つ目の対策として、室温管理と衣類調整で体温の上昇を予防していました
室内といえど、子ども達が元気に遊ぶとたちまち室温は上昇し、子ども達も汗だくになってしまいます・・・
室温管理と衣類調整
等で子ども達の体温上昇を予防していました
お楽しみ活動として、かき氷も提供し、身体の中からも体温を下げる工夫もしていましたよ
2つ目の対策として、小まめな水分摂取を促していました
音の999ではほぼ毎日音楽プログラム
を行い、皆で楽しく身体を動かしています
プログラムの合間に声掛けを行い、子ども達全員が確実に水分を摂取できるよう配慮していました。
また、屋外に出る際は毎回スポーツドリングを作り、水筒の水分とは別に子ども達に摂取を促していました
3つ目の対策として、塩分補給を心掛けていました
夏休み中の献立には、塩分補給目的で味噌汁やスープなどを組み入れ、日々の食事メニューでも熱中症対策を意識していました
また、屋外に出る際にはスポーツドリンクと併せて塩分タブレットも用意し、子ども達に摂取を促していました
4つ目の対策として、水遊び活動における環境整備を行いました
音の999では例年、駐車場での水遊び
を行っていますが、建物や車、タープを利用して日陰の環境を作ったり、子ども達には可能な限り帽子を被せて直射日光を避ける工夫をしていました
水遊び活動の時間もタイマーを使用して細かく管理し、子ども達が安全に楽しめるよう配慮しました
また、水遊びを行う際は毎回、熱中症警戒アラートを確認して実施の可否や実施時間を検討していました
残念ながら水遊びが行えない日も多くありましたが、管理者から「熱中症の危険性」について話を行うことで子ども達も納得し、落ち着いて別の活動を行うことが出来ました
そして、最後!5つ目の対策として、屋外活動の自粛・室内活動の充実化を目指して予定決めを行いました
天候に関係なく、夏はとにかく暑い!!という事で、今年の
夏
は子ども達が室内で楽しく過ごせるイベント
を多く計画し、出来る限り屋外で活動しない環境を作りました。課外活動で外出する事もありましたが、行先は屋内施設に設定していましたよ
毎年恒例の夏祭りや楽器作り
に加えて、マジックショー
や食育活動
を行い、音の999
の事業所の中で楽しく、安全に過ごせる様工夫していました
以上の対策を行うことで、今年の夏
は児童・職員ともに熱中症にかかることなく過ごすことが出来ました
季節は秋に移り変わりますが、秋
~冬
にかけてインフルエンザなどの各種感染症が流行する時期となりますので、今後は感染症対策にも力を入れていきたいと思います。具体的な内容に関しては、また別のBLOGにてお伝えさせて頂きますね
それでは、次回のBLOGもお楽しみに~