【音の999
】職員の日常
~入退職編~
11月も半ばに差し掛かり、持久走シーズン真っ只中の今日この頃・・・
日中も肌寒い日が増えてきましたが、子どもは風の子とはまさにこの事!!
音の999に通う子ども達の中には、まだまだコートを着ない児童が多く、子ども達の若いパワー
を感じます
さて本日は普段のブログとは少し内容を変えて、音の999の職員の日常をお届けします
また、今回は職員の入退職にフォーカスしてブログを書いてみたいと思いますので、ご興味がありましたら是非ご覧ください
大前提なのですが・・・音の999の職員はみんなとーっても仲良し
年齢や出身、性格などはバラバラですが とてもアットホームな事業所です
そのお陰か職員の入れ替わりもあまりなく、「退職(以下、卒業)」と聞くと事業所全体は途端に「悲しい」雰囲気に包まれます・・・
そんな「悲しい」気持ちを乗り越え、新たな道に進む職員を応援する
為に、音の999
では子ども達と共に≪先生を送る会
≫を開催します。
音の999を卒業する職員に向けて、感謝の【うた
】を歌ったり、前向きな気持ちになれるよう元気いっぱいな【ダンス
】を踊ったり、感謝の気持ちを伝える【製作✄】を行い新たな門出をお祝いします
残念ながら職員が子ども達の写真を持ち帰ることはできない為、当日限定のスライドショーを作成し、大きなスクリーンで「楽しかった思い出」を振り返ります卒業する職員は勿論、音の999
に残る子ども達や職員も毎回感動のあまり泣いてしまい、しんみりとした雰囲気になってしまいます
子ども達1人1人が卒業する職員と触れ合う時間も設け、楽しかった思い出に触れると共に気持ちの切り替えが円滑に行えるようサポートしています
「当たり前」に会えていた職員が卒業してしまうのはとても悲しい事ですが、大きなイベントのある長期休みには子ども達に会いに来てくれる職員も多く、意外に「またすぐに会える」のも音の999がアットホームな要因の1つかな・・・と思います
さて、続いては職員の「入職」についてです。
音の999では既存の職員の発案で、入職した職員を交えて職員のみの【レクリエーション時間】を設けています
アイスブレイクを狙った活動なのですが、具体的には山手線自己紹介ゲームや絵しりとり、紙コップを使用した演奏ゲームのカップス
などを行い、入職する職員の緊張感を解せる様皆で楽しく活動します
既存の職員が大はしゃぎしてしまうのはご愛嬌!!この時ばかりは仕事を忘れ、大の大人が全力で楽しみますよ
年を重ねても、「新たな環境」ではストレスも大きいですよね。音の999では新しく仲間になってくれた職員のストレスが少しでも軽くなるよう、≪楽しい雰囲気≫で過ごせるよう心掛けています
決まった教育係はいませんが管理者を始め各職員が小まめに声を掛け、仲間になってくれた職員の不安を少しでも軽減できるよう努めています。
子ども達にとっては、職員の入職は一種の≪お祭り≫のようなもの!!
「僕(私)は○○っていう名前だよ」「一緒に遊ぼう」「せんせい、見て見て」と、≪新しい先生≫は大人気
1~2週間、いや、1ヶ月は大忙しの日々を過ごすことになります・・・
子ども達のパワーはとても大きく、沢山の力を貰うと共に沢山の体力を消耗します・・・
子ども達が興奮しすぎないように既存の職員が配慮し、仲間になってくれた職員が勢い負けしてしまわないようにサポートしています
さて、今回のブログは以上となりますが、いかがでしたか??
音の999のアットホームな雰囲気が伝わっていれば幸いです。
とっても仲良しで、そして個性豊かな職員が多い音の999は随時入所の見学・体験を募集しております。
ご興味のある方は、ご連絡くださいね。それでは次回のブログもお楽しみに~