【音の999
】
10月の音楽サーキット
日増しに冷気加わる今日この頃・・・皆さま、体調はいかがでしょうか??
11月に入って日の入りも徐々に遅くなり、朝晩はめっきり冷え込んできましたね
今年も残り1か月半を切り、時の流れの速さを日々痛感しております
さて、本日のBLOGは毎月恒例の音楽サーキット
の活動報告です。
先月はハロウィンWeek
に
運動会Week
とイベントが多くあり、毎月考案している
音楽サーキット
は約2週間しか実施できませんでした
しかし、毎日子ども達は一生懸命に活動してくれていましたので、頑張った様子を是非ご覧ください
音楽サーキットの全体像です。
今月のテーマは「友達の動きを見る」こと!!2人でタイミングを合わせて行う課題を多く取り入れ、視野を広く持てるよう考案しました。「○○ちゃん、どこにいる?」「○○くんのこと、待てて偉いね!」などの声掛けを行いながら、お友達に意識が向けられるように工夫しましたよ それでは、10月の
音楽サーキット
スタートです
まず初めは、ペアのお友達とバスタオルを広げて持ち、ボールをセットするところからスタートです慣れない子ども達には、ボール
を落とさないように持つだけでも難しく、意外にも苦戦していました
ボールが安定したところで、「平均台歩き」に挑戦です。
子ども達にも馴染みのある課題ですが、ボールを運びながら行うのは久々で、どの子も慎重に取り組んでいました年長のお兄さん、お姉さんは流石
声掛けがなくても、途中で止まってお友達の事を待ってくれたり、中には応援してくれる子も居ましたよ
次のエリアは「障害物を避けながら進む」ことに挑戦します!!引き続きバスタオルを使いボールを運びながら、一列になって狭い道を進みます。どちらが先に進むか、どの道を通るかは子ども達の判断に任せ、必要に応じて介助を行いました
中には障害物に登ってしまう子もいましたが、なんと!!子ども達から「それは、ダメだよ!!あぶないよ!!」の声が・・・
以前は職員が口酸っぱく注意していましたが、徐々に子ども達の中にも「あぶない」の意識が芽生えてきたのでしょうか・・・成長を感じます
3番目は「ハードル」のエリアです引き続きバスタオルを使いボール
を運びながら、ハードルを跨ぎます。お友達の動きをよく見ないと、ボールが落ちてしまったりバスタオルが引っ張られて上手く進めない為、初めは戸惑う児童が多くいたエリアです
後半は、「せーの!」「ちょっと、待って!!」など声を掛け合いながら、取り組むことができていました
最後は職員の提示した色カードを見てストーンの上に乗る、「バランス」課題です
「どんな色がすき~」の音楽にのせて色を指定し、子ども達は素早くストーンに移動します。2人がストーンに乗ったところで5秒間カウントし、姿勢保持を行います
バランスストーンは音楽サーキットの定番である為、皆上手に「止まる」事ができていましたよ
色のマッチングも同時に行える為、今後はカードを提示する視覚情報課題だけでなく、職員が口頭で色を伝える聴覚情報課題にも応用していきたいと思います
さて、10月の音楽サーキット
はいかがでしたか??
2人で協力して行う課題が多くあり、苦戦しつつも日々の成長が感じられる内容となりました。11月は「リズム感」をテーマに内容を考案し活動していますので、見学をご希望の方は是非お声掛け下さいね
次回はハロウィン週間
の活動報告の1つとして、1週間の期間限定で行った、
音楽サーキット~ハロウィン編~
の様子もお届けします!!お楽しみに~