【音の999
】Bの国に行ってきたよ
突然ですが、皆さん10月の第2月曜日は、何の日(祝日)でしょうか??
正解は・・・「スポーツの日」です
私が小さい頃は10月10日=「体育の日」で、横文字の祝日には未だ違和感が残ります
調べてみると、元々は東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を「体育の日」として祝日に定めましたが、現在は10月の第2月曜日に変更(制定)され、令和2年から現在の名称に変更されたそうです
「スポーツの日」の趣旨は・・・
“スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う“
とされているそうで、音の999
でも「スポーツの日
」の趣旨に合うイベントができないかと考え、太田市にある【Bの国】という、日本最大級の屋内アスレチック施設にお出掛けしてきました
音の999
は、疲れやすい子ども達が多いことから長時間の移動を伴う課外活動はあまり行ってきませんでしたが、学年が上がるにつれて子ども達にも体力が付いてきたと感じることが多く、思い切って今回の課外活動を決めました!!その為、職員にとってもドキドキ
のお出掛けであり、事前に施設内の下見をしてトイレの場所を確認したり、使用が難しい遊具がないか考えたり、HPを見てその日の流れを細かくシュミレーションしたりと、万全の体制で当日に備えました
そして当日・・・天気はまさかの大雨でした
お昼ご飯は途中の広い公園で食べる予定でしたが、残念ながら難しい・・・
ですが大丈夫!!そんな事も想定内!!なんたって、メインの行先は屋内施設です
子ども達は音の999
に来所して、まずはいつも通りのルーティンを行いました。
999ノートを出し、水筒や鞄を片付け
、宿題に取り組みます
ルーティンを終えたら自由遊びの時間を過ごし、【Bの国】での過ごし方についての説明と、移動の際にどの(何先生の)車に乗るのかの確認を行いました
事前に用意した施設資料を見て、目を輝かせている子ども達!!職員も楽しみにしていた課外活動の始まりです
“
片道50分程度かけて移動し、車内ではお友達や先生とお喋りをしたり、しりとりをしたりと楽しい時間を過ごしました
現地に到着し受付に向かうと、なんと!!すでに長蛇の列
悪天候の影響から施設が普段以上に混み合い、入場制限が設けられていました
それに伴い、またまた予定変更!!
先に早めの昼食を済ませてから、施設を利用することになりました。
悪天候であることを想定して、持参頂く昼食は車内でも食べられる、おにぎりやサンドイッチといった軽食を依頼させて頂きました
(※昼食持参のご協力、ありがとうございました!!)
その為、車内という慣れない環境でも子ども達はスムーズに食事することができました
「俺の家は、のりが別(巻かれていない)なんだ!!」「具は鮭だよ!!いいでしょ!!」とおにぎり自慢をする子もいて、皆嬉しそうにご飯を頬張っていました
パン派の子も、お気に入りのパンを美味しそうに食べていましたよ
この日は職員も一緒の昼食タイムであり、雨天でしたが、楽しい遠足に来た気分でした
車内で食休みをして、いざ【Bの国】に入場です“
少し待ち時間が長かったのですが、子ども達は落ち着いて過ごせており、職員も安心して寄り添うことができました
入場券は職員と年長のお兄さんが購入し、その他の子ども達は入り口で静かに待機することができました。皆、本当に偉かったね
【Bの国】の中では、遊ぶエリアを~わんぱくエリア~に限定し、各々好きな遊具で思い切り遊びました!!
ここからは写真がメインになりますので、子ども達の楽しむ様子を是非ご覧ください
定番人気の、ふわふわドーム
誰が一番高く跳べたかな??
大きな遊具だから、皆で一緒に登っても大丈夫
譲り合いながら、順番に使えていました
ぐるぐるエアーホイールは、なんだかハムスターになった気分・・・
勢い余って転んでも大丈夫!!ビニールで出来ているから、全然痛くないよ
カラフルなボールが沢山ある、ボールプール
皆、思い切りプールに飛び込み「わぁー!!
」と小さな子供のようにはしゃいでいました
途中に休憩タイムを設け、水分補給と帰宅時間の確認を行いました
「休憩タイム」を作ることでクールダウンをすることができ、水分の取り忘れも防止しました。
わんぱくゾーンには、ゆったり過ごせるエリアも多くありました。
おままごとをしたり、仲良しのお友達と車の玩具で遊んでいました
その他にもボルダリングや三輪車ゾーン、ブロックゾーンなど様々な「遊び」がありました!!
本当に広い施設なので、子ども達はあちこち飛び回り、時間が過ぎるのがあっという間でした
活動報告は以上となりますが、いかがでしたか??
子ども達の無邪気に遊ぶ姿が印象的で、広々とした空間で伸び伸びと過ごすことができました職員も子ども達の楽しそうな笑顔をみて、とても嬉しかったです
施設内でもルールを守ることが出来ており、中には他の利用者の方に挨拶をしている児童もいたりして、子ども達の成長を感じました
次の課外活動はどこに行こうかな・・・
次回の活動報告もお楽しみに~