【桐生みどり】日々の活動紹介✨
平日に行っている活動の一部をご紹介します😉
先日行ったのは、ペットボトルに入っている水を指定された量だけ注ぎ、おぼんに乗せて運んでみよう‼です☝💖
「そんなの簡単だよ~」「それだけ?終わったら自由時間にしても良い?」なんて声が聞こえる中、、、いざチャレンジ🔥
数字が書かれたコップをくじで引いた並び順に並べ、線まで水を注ぎます💪
以外にも勢いよく水が出てくるので高学年のお友達も「おっと!」と声をあげる場面も💦
線でぴったり水を止めるのは難しい様子で、何度も微調整する姿がありました。
「ペットボトルは口を付けてそのまま飲むでしょ~」「自分でやったことは無いよ」
という声も聞こえてきました😊確かに、わざわざコップに注がなくても飲めるものだったり、
お家の人にお願いすれば入れてもらえるかもしれませんが、今回はあえて挑戦してもらいました💪✨
運ぶのはみんなとっても上手でしたよ🥰♥
「目で量を測る」「力を加減する」「器(というターゲット)にそそぐ」という動きでは、
目と手の協調が必要となります。どのくらいペットボトルを傾けたらいいのかなど、
目で見たことを手で操作するといったボディイメージを養う機会になり、
目や手・腕などの協調運動を育む機会となります✨
誰かのためにおぼんを使って飲み物を運び、相手に喜んでもらえることも
いつか経験できたらいいな、と思っています🥰🤭
今後も日常生活に役立つような活動を考えていけたらと思います。